
作品仕様
作品解説
AGURITSUNAGUは農業を基盤とする住宅コミュニティAgrihood(アグリフッド)で人と人をTSUNAGUことができる建築がコンセプトです。
ある日は農業に触れ、育てた野菜をカフェで味わう。またある日は農地を眺めゆったり過ごす。またある日は出会った誰かとたわいもない話を弾ませる。そんな日常が住まいの延長に続いていくことで、肩肘張っている現代人にとって住環境が伸び伸びとした豊かなものになればと制作しました。
建物1、2階は誰でも利用できる街のコミュニティとなる公共空間を目指す。3〜5階は住居フロアになっており、各階5戸の部屋が設けられている。
1、2階の内装は向かいの農地と切り離されないように自然な曲線を描く床やインテリアを多用し繋がりを意識している。
公共空間の夜間の様子
インテリアデザインコース
他の学生の作品を見る

マスク着用の有無が、他者との心理的な距離の感じ方にどう影響しているかを、パーソナルスペースに着目して明らかにすることを研究の目的とした。環境・コト・ヒトからなる研究枠組みを設定し、パーソナルスペースの変化とその要因を明ら ...続きを読む