作品仕様
作品解説
都市公園には、表通りから目視できず建物裏に隠れ、“裏”としての印象が強い公園がある。そんな公園でも、新たな価値を見出すことで公園を柔軟に使いこなすことができないだろうか。
本制作では神奈川県川崎にある公園を、エリアの特徴を活かしながら単管を主な構造部材として使用し、飲食・休憩スペースを計画。“裏“という印象が強い場所を、“表”通りに負けない灯りの灯る場所にし、みんなが集う新たな公園を目指した。
建築デザインコース
他の学生の作品を見る
本研究では、災害時の若者の住環境に対する要望や耐性を調査するため、文献調査や過去の災害の事例調査、首都直下地震の被害想定、2回のアンケート調査、応急仮設住宅の住環境測定調査を行った。アンケート調査内容は、「自宅と応急仮設 ...続きを読む
本研究では主に2つの事柄に関する調査を行った。一つ目が用途変更事例の調査である。用途変更の傾向を調査するため雑誌新建築2017年1月号から2021年12月号の過去5年間に掲載されている建築物の主要用途、用途変更の有無を調 ...続きを読む
自立した生活を送る上で施設入所や同居家族等からの地域生活に移行・社会参加・障害の特性にあった住まいづくりが重要な要素となる。 地域生活に移行するためには、その地域社会が障害を理解すると同時に障害者自身も主体性を持つことが ...続きを読む