
作品仕様
作品解説
人の集うポテンシャルを持ち、暮らしの一コマになれるような敷地に、人間社会に生きる犬・猫のためのスタート地点となるような、一時保護シェルターを計画。敷地のアプローチの延長上に浮くL字型の犬猫シェルターに巻き付き、交わるように機能する廊下は犬猫との新たな出会いを求める人間が歩む。近づき、交わり、遠ざける人の動線は、犬猫にとっては人の “気配”に慣れる契機となり、人間にとっては犬猫の生態を多角的に学ぶ場を生む。
プロセス
私は犬猫の存在意義について 人間の為に生きる印象を持つ。しかし、法改正などから現代の日本では“人間が犬と猫のために”と謳われていると考え、共生を実現する提案をしたい。人間社会で犬と猫が幸せに生きる環境に出会えるスタート地点を作り、犬と猫の目線での幸せを再考する。人間目線で語る幸せではなく、生態や本能の知識や理解を深め、今後の日本における動物愛護活動の促進につながる拠点となる空間を設計する。
タイトル
設計プロセス
模型写真
パース
平面図

本研究では、災害時の若者の住環境に対する要望や耐性を調査するため、文献調査や過去の災害の事例調査、首都直下地震の被害想定、2回のアンケート調査、応急仮設住宅の住環境測定調査を行った。アンケート調査内容は、「自宅と応急仮設 ...続きを読む

自立した生活を送る上で施設入所や同居家族等からの地域生活に移行・社会参加・障害の特性にあった住まいづくりが重要な要素となる。 地域生活に移行するためには、その地域社会が障害を理解すると同時に障害者自身も主体性を持つことが ...続きを読む

本研究では主に2つの事柄に関する調査を行った。一つ目が用途変更事例の調査である。用途変更の傾向を調査するため雑誌新建築2017年1月号から2021年12月号の過去5年間に掲載されている建築物の主要用途、用途変更の有無を調 ...続きを読む